【2023年(令和5年)】宅建攻略法《第8章》基礎の完成と38点に向けて

宅建は、基礎の部分をシッカリと完成させれば試験に挑戦できます。

今回の第8章は、時間の無い方はその方法で35点を目指す!、時間のある方は38点オーバーを目指した勉強方法を解説します。

(合格ラインにプラス3点という意味です)

※今回は、勉強時間量を確保できない方用と、確保できる方用に分けて説明します。

初めての人はコチラから👇

👉宅建攻略法+番外編の一覧


~おさらい~

さて、今まで思い付いたままをツラツラと書いてきましたので、頭が混乱している方が多いことだと思います。

図表を使って整理しますね。

いかがでしょうが?

今までに提示してきた勉強法を完璧にすれば、33点ほど取れるようになってます。

ですが、この予想得点の33点というのは、あるひとつの条件を加味してません。

それは宅建試験は、○○の試験であるという条件です。


~子どもが試験を受けても15点取れる⁉~

カンの良い方はもうお気づきでしょう。

そうです!

宅建試験は4択の試験なので、問題を読まずに解いても、

・25%の確率で

・4分の1の確率で

正解できるのです!

つまり、33点というのは自信を持って正解する数であり、4分の1(25%)で正解するであろう数を含んでいないのです。

これを加味すると、プラス2点~3点ほど得点が上がることになり、結果35、6点前後が取れるようになるのです。

そんな、運に任せるなんて・・・

と思う方もいるでしょう

ですが、合格してきた人に聞いてみると、2点から3点は、まぐれで当たってたという方が多いのです。

(多くの失敗者を見てきましたが、当然に合格者も見てきましたので、このことは断言できます)

また、35点という点数は、宅建試験で一般的にいわれている目指すべき得点です。

実は、今までの示してきた勉強方法で、合格ラインに乗せることは十分に可能なのです。


~勉強量が確保できない方へ~

今まで提示してきた、

・権利関係の過去問=普通レベル

・宅建業法の過去問=全て

・都計法と建基法の過去問=普通レベル

・税金は勉強しない

・死守する10問の過去問=全て

を徹底してやり込んでください。

特に絶対に取りこぼしてなならない「死守する10問」は、やり込んでください。

【死守する10問】
➀国利法・②農地法・③区画法・④宅造法・⑤鑑定評価(不動産鑑定評価基準or地価公示法)・⑥支援機構・⑦不当景法・⑧土地・⑨建物・⑩統計
※統計は発表されてからです

※次回の第9章「予想問題集の使い方と統計・法改正」のルールを守って、統計と法改正だけを押さえてください。

勉強時間を確保できないのに、闇雲に勉強して受験するのは「無謀」ですが、計画を立ててシッカリ勉強して受験するのであれば、それは「挑戦」です。

十分な勉強時間が確保できない方は、これで勝負してください。

無謀はイケませんが、挑戦ならやるべきです。

これだけで35点を狙えますので、是非とも挑戦してください。


~勉強時間を確保できる方へ~

※勉強時間が確保できない方は、この勉強をしないでください。やると大事な部分が疎かになって、逆に合格から遠のきますよ。

勉強時間が確保できる方は、予想得点の33点+まぐれの2~3点ではなく、目標得点の38点を目指してください。

(上記の図表を参照のこと)

勉強方法は、購入したテキスト&過去問のすべてを完璧にするのですが、すべてを同時に勉強を開始するのではなく、自分がやりやすい部分から開始してください。

当然、税法の勉強も開始してください。

例➀:民法みたいな理屈っぽいモノが得意なら、権利関係の過去問のレベルを上げる

例②:都計法と建基法みたいな暗記物が得意なら、都計法と建基法の過去問のレベルを上げる

というような感じです。

くれぐれも、すべてのレベルを一気に上げないようにしてください。

今までやってきた勉強が基礎部分です。

何事も基礎を疎かにして成しえることは難しいものです。

段階を追ってレベルを上げないと、頭が混乱したり、民法ラビリンスに迷い込んでしまいますよ。

気を付けてくださいね。

【第8章のまとめ】
勉強時間が確保できない方は、これまでの勉強方法で挑戦
勉強時間が確保できる方は、これまでの勉強方法で基礎をガッチリと固める
基礎をガッチリと固めたら、38点を目指す勉強へ
【死守する10問】
➀国利法・②農地法・③区画法・④宅造法・⑤鑑定評価(不動産鑑定評価基準or地価公示法)・⑥支援機構・⑦不当景法・⑧土地・⑨建物・⑩統計

それでは第8章を終わります。

【第9章・予想問題集の使い方と統計・法改正攻略】へ